
コロナ禍で、注目を集めている市区町村はここ!
現在、新型コロナウイルス対策で、2回目となる「緊急事態宣言」が発出されています。
1回目の2020年4月-5月に発出された「緊急事態宣言」が明けた後、8月に「新型コロナの影響で、郊外の不動産のニーズ高まる?」という記事をアップさせていただきました。
あれから、5カ月。
コロナ禍で自宅の購入を考えている方たちの関心は、どの地域に向いているのでしょうか。
週刊東洋経済 2021年1月16日号の特集『徹底検証「都心VS.郊外」激動マンション・住宅』で、都心に住んでいる人たちが郊外へ民族大移動する可能性について触れています。
そこで、資料として掲載されていたのが、「SUUMO」の市区町村別PV増加率ランキングです。
新築戸建て
| 位 | 市区町村 | 増加率 |
|---|---|---|
| 1 | 千葉県八街市 | 168% |
| 2 | 横浜市中区 | 157% |
| 3 | 東京都国立市 | 156% |
| 4 | 千葉県花見川区 | 156% |
| 5 | 千葉県若葉区 | 153% |
| 6 | 神奈川県相模原市緑区 | 152% |
| 7 | 神奈川県伊勢原市 | 152% |
| 8 | 東京都小金井市 | 147% |
| 9 | 神奈川県大和市 | 147% |
| 10 | 東京都荒川区 | 144% |
中古戸建て
| 位 | 市区町村 | 増加率 |
|---|---|---|
| 1 | 千葉県富津市 | 259% |
| 2 | 千葉県館山市 | 253% |
| 3 | 千葉県木更津市 | 207% |
| 4 | 東京都あきる野市 | 189% |
| 5 | 神奈川県逗子市 | 187% |
| 6 | 栃木県那須郡那須町 | 183% |
| 7 | 千葉県美浜区 | 177% |
| 8 | 東京都台東区 | 176% |
| 9 | 千葉県野田市 | 175% |
| 10 | 横浜市緑区 | 169% |
中古マンション
| 位 | 市区町村 | 増加率 |
|---|---|---|
| 1 | 横浜市瀬谷区 | 213% |
| 2 | 埼玉県蕨市 | 170% |
| 3 | 神奈川県逗子市 | 158% |
| 4 | 東京都小平市 | 139% |
| 5 | 千葉県成田市 | 138% |
| 6 | 東京都青梅市 | 136% |
| 7 | 神奈川県茅ケ崎市 | 135% |
| 8 | 茨城県取手市 | 130% |
| 9 | 横浜市栄区 | 129% |
| 10 | 千葉県鎌ケ谷市 | 126% |
[参照]週刊東洋経済 2021年1月16日号 特集『徹底検証「都心VS.郊外」激動マンション・住宅』37p
新築戸建て・中古戸建て、中古マンションのすべてに共通しているのが、千葉県・神奈川県の市区町村が多くランクインしていることがわかります。

むかえ
これは、あくまでPV(ページビュー)のランキングなのだよね?

助手・とん
そうです。
不動産情報サイトSUUMO(スーモ)上で、どの市町村の物件が閲覧されたかを昨年のデータと比較して、増加率を集計したランキングです。
不動産情報サイトSUUMO(スーモ)上で、どの市町村の物件が閲覧されたかを昨年のデータと比較して、増加率を集計したランキングです。

では、まだ興味を持って情報収集をしている段階と、考えられるね。

確かに、そうですね。
そこから問い合わせをしたとか、購入をしたということではないですから。
そこから問い合わせをしたとか、購入をしたということではないですから。

現在のコロナ禍で、リモートワークをしていると、都心に住む必要はない。
郊外への移住に興味はあるけれど、まだ決断する段階にないという方が多いのかもしれないね。
郊外への移住に興味はあるけれど、まだ決断する段階にないという方が多いのかもしれないね。

今は、コロナ禍ですから、否が応でもリモートワークをしなくてはならないかもしれませんが、アフターコロナになったら、どうなるかは未知の状況です。

これまで、利便性や資産性を重視して住宅の選択をする人が多かったけど、その価値観が見直されつつあるということだね。
家でどう過ごすか、住み方の価値観の変化、多様性が進みそうです。
家でどう過ごすか、住み方の価値観の変化、多様性が進みそうです。






