不動産価格

東京都練馬・杉並・中野区を拠点として不動産売却・購入までサポートするむかえ不動産鑑定事務所によるブログの「不動産価格」カテゴリの記事です。

相鉄・JR直通線開業ヘッダーイメージ

相鉄・JR直通線 2019年11月30日(土)開業!地価への影響は?

  1. ホーム
  2. >
  3. 不動産鑑定士と宅地建物取引士のスタッフ「ブログ」
  4. >
  5. 不動産価格
  6. >
  7. 相鉄・JR直通線 2019年11月30日(土)開業!地価への影響は?

今週末の2019年11月30日(土)に、いよいよ相鉄・JR直通線が開業となります。

これは、相模鉄道がJR埼京線と相互乗り入れをする路線。

1960年に都営1号線(現在の都営浅草線)と京成電鉄が相互乗り入れを開始して以来、首都圏の鉄道は相互乗り入れを多く実現してきました。

そのなかで、相鉄線は相互乗り入れを行わず、神奈川県の一部で運行をしてきたわけですが、とうとう乗り入れ開始。

鉄道ネットワークがますます広域化していきます。

首都圏の人口集中が進む今、郊外から都市部へのアクセスの充実は重要。

そういった意味で、この相鉄・JR直通線の意味は大きいです。

新しい鉄道ネットワークで、地域の発展が期待されています。

JR湘南新宿ライン、東急東横線・横浜高速鉄道と東京メトロ副都心線に続き、相鉄・JR直通線開通で、横浜エリアから都心へのアクセスがますます便利に

JR湘南新宿ラインは、東海道線と横須賀線と新宿を直結しようとしたものでした。

また、列車は、神奈川から新宿、さらに埼玉方面まで運行され、宇都宮線、高崎線へと乗り入れ。

関東を横断する一大ネットワークとなりました。

この乗り入れがJR内だけだったのに対して、東急東横線・横浜高速鉄道と東京メトロ副都心線の相互乗り入れは、東武東上線、西武池袋線へもダイレクトにつながることに。

5社による一大プロジェクトで、横浜から副都心、埼玉西部まで乗り換えなしで行けるようになったわけです。

そして、今回の相鉄・JR直通線。

これまで、神奈川県の一部のみで営業してきた相模鉄道が、JRとの相互乗り入れを開始します。

まず、相鉄線の公式ホームページで、どんなルートを通るのか確認してみましょう。

相鉄・JR直通線ルートイメージ

参照元:相鉄グループ「都心とつながる(都心直通プロジェクト)|未来への取り組み

相鉄線「西谷」駅とJR東海道貨物線「横浜羽沢」駅付近間に連絡線と新駅「羽沢横浜国大」駅を新設し、武蔵小杉、大崎、新宿、そしてJR埼京線への運行となります。

運行頻度は、朝ラッシュ時間帯:4本/時 程度。

その他時間帯:2~3本/時 程度です。

これまでは、「横浜」駅や「海老名」駅といったターミナルを経由しなければならなかったのが、直通で都心へアクセスできるようになります。

新線開通の影響は?

新線の開通により、ターミナルでの乗り換えがなくなり、通勤時間が短縮されます。

さらに、拠点駅での混雑も解消されることが期待できます。

また、新駅設置や利便性の向上により、周辺地価が上昇するのが一般的です。

そこで、相鉄・JR直通線の開通により利便性がアップする相鉄線の駅「海老名」「湘南台」「二俣川」に加え、新駅「羽沢横浜国大」駅周辺の地価公示(3年間の変動率・住宅地)をチェックしてみました。

海老名駅・二俣駅・湘南台駅・羽沢横浜国大駅地価の変動イメージ

参照データ:国土交通省 平成31年地価公示

各駅とも、3年間の地価変動率は、神奈川県全体よりも高い数字になっていました。

なかでも、今回開業する新駅「羽沢横浜国大」駅周辺の地価公示地(横浜市神奈川区羽沢南3-9-11)が最も上昇しています。

相鉄線は、今回の相鉄・JR直通線の開通だけでなく、2022年度下期開業予定の「相鉄・東急直通線」の新設も。

ますます便利になりそうです。

ただ、新駅や新線、直通運行により、列車の運休や、30分以上の遅延など輸送障害の件数が増加傾向に。

国土交通省のまとめでは、なんと、輸送障害の件数は30年間で3倍以上になっているそうです。

特に首都圏では鉄道の相互直通運転によって、他社路線でのトラブルが波及しやすくなっているので、メリットとデメリットの双方を照らし合わせて考えていきましょう。

関連記事一覧